みなさま、こんばんは。
3月11日の東北地方太平洋沖地震、痛ましいことになっていますが、こちらをご覧いただいてる方は、きっと今はご無事に過ごしていることと信じています。
まずは、被災地の方へ、心からお見舞い申し上げます。
当日、首都圏でも主要な交通網が使用困難/不可能な状態になってしまい、大変な夜を過ごされた方もたくさんいらっしゃると思います。
ほんとうに、おつかれさまでした。
ご自宅にいらした方も、おけがはないでしょうか。
しろは、無事に過ごさせていただいてます。
震災前後からぱったりツイート、ブログの更新していなかったので、お気遣いいただくメールなどなどいただいてしまい、すみませんでした。
大きな地震に遭ったことがなかったので揺れにはびっくりしましたが、しろの住んでいる周辺は、ものが倒れたりするくらいですみました。ご心配いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
昨日も今日も、騒然とした首都圏の渦中に飛び込む感じですが、無事にお仕事してました。
合間合間にニュースを見て、広がる被害に呆然としています。
正直、地震の直後は、ここまでのことになるとは思いませんでした。
マグニチュードは訂正を重ねて、ついに9.0。
行方不明の方、安否不明の方、お亡くなりの方のお名前も、増えるばかりです。
あとかたもなく津波に持って行かれた町の映像が流れるたびに、お住まいの方は、避難はできているにしても、どんなお気持ちだろうかと……。
ご自身が被災を免れていても、身近な方が、東北にお住まいの方も、さぞ心配されてることでしょう。
どうか無事にいてほしい。
今は不明でも、どうか元気な姿でどこかにいてほしい。
どうかこれ以上、被害が大きくなりませんように。
震源地が違っていれば、住み慣れた町の変わりはてた姿に、呆然としていたのは、自分だったかもしれません。
そうでなくても、ふっと考えてしまいました。
先週の土曜日、友人の結婚式だったんです。11日は金曜日でしたが、次の日に、結婚式を迎えるはずだった方が、あの場所にいたのではないだろうか。
学校で卒業式をしたばかりの子たちがいたのではないだろうか。
来月背負うはずだったランドセルも全部流されて、泣いてる子がいるのではないだろうか。
当たり前に過ごすつもりだった「日常」がこんなふうにになってしまって、愕然としている方がたくさんいらっしゃるかと思います。
一刻も早く、被災地の方が、心穏やかにすごせるようになることを、祈るばかりです。
* * *
自分にできることから、がこういうときの鉄則です。
祈ること、もちろんできます。
自分の職分で働くこと、これも当たり前にできます。
でも、こうしていても、被災地の方が、文字通り口を糊することができるわけではないのですよね……。
Twitterに代表される、各国からの日本を気づかう声が、不安にぴりぴりした気持ちをあたためてくれるように、いくらか気持ちは届くかもしれません。
でも、もっと、現実的になにかなにか……と思って、とっても手軽なところで申し訳ないですが、被災地に送る義援金に協力することにしました。
被災地では今、水と食料の確保も非常に困難だという話です。
私が水を食料を、○十人分…○人分でも、現地に持っていくというのはこれも無理がある話ですが、
せめて義援金に協力をすれば、みんなが少しづつ持ち寄った資金をあわせて、○百人分の食糧が確保できるかもしれない。
食料じゃなくてもいいんです。必要なものに形を変えて、役立ててもらえるかも。
それから、その義援金を受け付けている窓口を、いつもみたくここでまとめてみよう。
……と、思ったら、やはりみなさん考えるらしく、すでにたくさんあったのですがサイトさん、ニュースなどなども参考にさせていただいて、以下にまとめますので、同じように、募金てどこにしたらいいのかなって思っている方いましたら、何かのお役にたてれば幸いです。
* * *
東北地方太平洋沖地震に義援金を。
***ご注意***
哀しいことですが、義援金詐欺というものもあるそうですので、義援金に協力されるときは、ご自身の判断で、信用できると思える受付窓口を選んでください。
各窓口で集めた義援金を、どこに送るか明記してあるものもありますので、参考になさってください。
<<まとめてあるサイトさん>>
*掲載義援金受付窓口については、上から読んでいって、新しく名前の出た受付窓口を青字にしてあります。
●Art×genbaさん「被災地に義援金を寄付するためのまとめ」
......もともとは、アーティストさん赤井太郎さんによるアート情報サイト。現在、地震の後方支援になるような情報を多数まとめてくださっています。
一目で、寄付の手続き(登録がいるとか、なにを購入するとか)分かりやすく紹介されています。
→→地震報道につかれたあなたへ贈る、笑顔と涙と勇気のコンテンツ
などなど、義援金情報のほかもおすすめします。こちら↑でご紹介されているリンク先もぜひ。
胸の痛むニュースの一方、力づけられる人のあたたかさがあります。ほんとうに、私も自分のできることをしなくては。
メインでご紹介されている、日本赤十字社のHPですが、時間帯によってサーバーがダウンしているそうです。
しろは運よく見られたので、現在の日赤への義援金の情報。
3月13日現在、まだ、東北地方太平洋沖地震への義援金についての詳細は、発表されてませんでした。(振込口座が宛先別に発表されます)
他の義援金の様子からして、受け付けるようになれば、ネット銀行・クレジットカード・郵便振替・銀行からなど、いろんな手続きで寄付ができるようになりそうです。
【掲載義援金受付窓口】(信用度の高そうなものをご紹介してくださってるそうです)
日本赤十字社
yahoo、ジャパンネット銀行、Tポイント、グル―ポン、goo
KDDI、ドコモ、ソフトバンク、mixiモバイル
●nanapi! 「東北地方太平洋沖地震にWeb/携帯から募金する方法まとめ」
......生活に役立つ情報を共有するサイトnanapi!の1コンテンツ。
Web/携帯からの募金を検討されているかたは、こちらで多数まとめられていますので参考にどうぞ。
こちらも一目で、寄付の手続き(登録がいるとか、なにを購入するとか)分かるように紹介されています。
【掲載義援金受付窓口】
ポータルサイト: yahoo、nifty、goo、
メディア・ブログ系: はてな、ニコニコ動画
ゲーム・SNS: mixi、gree、モバゲータウン、アメーバ、ハンゲーム、Zynga
クーポン系: グル―ポン、カウポン、LUXA、DMM.com
ポイントサービス: TUTAYA、ECナビ
海外サイト: Amazon、PayPal
携帯電話から: ソフトバンクモバイル、KDDI
銀行: 三菱東京UFJ、シティバンク銀行 そのほか....
● 広島ニュース 「2011年東北地方太平洋沖地震 被災地への募金サイトまとめ」
......義援金受付窓口、動画ニュース紹介されています。各携帯会社からの寄付のやり方、詳しく載っています。
【掲載義援金受付窓口】
日本赤十字社、yahoo基金、共産党京都府委員会、民主党、
@nifty、goo、ツタヤ、Amazon.com、PayPal、
三菱東京UFJ銀行、シティバンク銀行、
ドコモ
<<そのほかニュース記事>>
● 47NEWS 「【東日本大震災】被災地支援募金・義援金情報」
......参加新聞社の義援金情報が掲載されてます。
【掲載義援金受付窓口】
静岡新聞、山陰中央新報、四国新聞、西日本新聞、熊本日日新聞、佐賀新聞、沖縄タイムス、琉球新報
Yahoo、nifty、goo、T-SITE、グルーポン、gree、富士山マガジンサービス
● ITmedia News 「被災地への募金受け付け、ネットで始まる」
【掲載義援金受付窓口】
yahoo、nifty、グルーポン、goo、mixi、KDDI、カルチュア・コンビニエンス・クラブ
はてな、アメーバ、カウポン、ソフトバンク、モバゲータウン、GREE、ハンゲーム、ニコニコ動画
* * *
さっそく、義援金の手続きはしました。
そして、あちこちで言われている節電!これは日常的にやっていかないと。
とりあえず、使ってないコンセントは抜いてみました。これっていくらかはいいのかな。
それから、『顔をしかめてばかりではいられない』ということ。
こういうときは、明るい顔をしているのも何かと不謹慎な気がしてしまうのですが……。
何にしても、気遣いなのじゃないかなぁ。
周りのために(空気を考えて)、笑うのか。
周りを何も見てないから、笑うのか。
無事に過ごしている私が言うのもおこがましいことですが……。
無事に過ごさせてもらっているからこそ、事態を憂ってしかめっ面をしているだけじゃ、なににもならないのですよね。
できることをやって、やることやって、しゃんとしてよう。